通信教育課程のしおり    -在学生から学ぶ,通信課程のちょっとしたコツ-

 

●まえがき

 

ボクは20124月に明星大学の通信課程に入学しました。もう1年が経ちます。時間の流れは早いですね。

ところで,最近2013年度入学の明星通信生の人から,レポートだったり,スクーリングだったりと「明星通信でのふるまい方(?)」についてよく質問を受けます。

そういえば,ボクも入学前はいろいろ不安でした。山のようなテキストにうんざりして,5月下旬までは放置。本当に単位が取れるのかと心配になったのを覚えています。

なので,「最近明星通信生になった人」「明星通信での学習に不安な人」に向けての資料を作る事にしました。

この資料を作った理由は,これから勉強をはじめる人の不安を少しでも取り除ければと思ったからです。そして,この資料をきっかけに,「明星通信生の輪」が広がればいいなと思ったからです。

この資料は,2012年度入学の多くの明星通信生の方の情報をもとに作成しています。実際に経験し,苦労し,乗り切った人の情報は,きっと皆様の役にも立つと信じています。

ボクも含め,この資料の作成に協力してくれた人は,「みんな手を取り合って,単位を取得しようよ!」という人達ばかりです。本資料を読んで,ご意見・ご感想などがありましたら,ぜひご連絡をいただければ幸いです。 

そして,この資料を読んでいるアナタと一緒に,「ちょっと遅い,シアワセなキャンパスライフ」を満喫したいと願うばかりです(笑)

 

1.【勉強の仕方】編

 

●単位の取りやすい勉強の仕方って!?

 

入学早々,ドサッと届くあのテキストの山…。ちょっと嫌になりますよね。どの科目からはじめても良いという状況は,自由である反面,ボクらを迷わせてくれます(笑)。諸先輩はどうやって乗り越えたのでしょう?

 

●単位の取りやすい勉強順について

入学されたばかりの方で、ダンボールいっぱいに詰まった教科書となんだか難しそうなレポート課題の数々に、もう何をしていいのやら、と考えている方、多いと思います。

私のおすすめは、①教育系の科目はまとめて勉強する。②教科と教育法の科目はなるべくまとめて勉強する。の2点です。 (Iさん(小学校)の資料より)

 

 そういえば,「教育●●」とか,「△△」と「△△教育法」とか似たフレーズの科目ありますよね。もうちょっと具体的に教えてよ!

 

①教育系の科目はまとめて勉強する。とは?

☆第1グループ<教職入門、教育原理、教育課程論、教育の制度と経営、教育方法学など>

教育の基本みたいな内容のグループ。

教師とは、教育とは、教育の歴史、学習指導要領の変遷、みたいな内容で、教科書の内容も、かぶっている部分が多く、教科書を書かれている先生や担当教員が同じ先生が多く、一つ教科書を読み、レポートを出すと、次の教科はすごくレポートが書きやすいです。また学習指導要領の変遷などある程度暗記しなくてはならない部分の内容も共通しているので、テスト勉強していても、4教科してもそれほど苦ではないです。

またこれらの科目は、昔は教育実習までに単位取得済みが必要でした。(今は違います)

教育の基本の考え方や特有の言葉の意味がわかっていると、他の教科系の科目の理解もしやすい気がします。小学校コースだと,あとは教育心理学⇒児童心理学 かな。

 

まさに,教育!ってカンジのやつですね。

②教科と教育法はまとめて勉強するとは?

つまり、国語と初等国語科教育法、社会と初等社会科教育法、理科と初等理科教育法はなるべくまとめて勉強し、教科⇒~教育法、という流れで学習を進めると良いと思います。

ちなみに、この二つの内容の違いは、例えば、<国語>は国語とは?国語力とは?国語の歴史は?問題点は?国語で教える内容など。<初等国語科教育法>は、<国語>の内容をどうやって指導するか、各学年の目標の内容や、指導の仕方など。です。当然、<国語>に書かれている内容が基本となって、<初等国語科教育法>が展開されるので、同時か、連続して受験するほうが、テスト勉強は簡単ですし、レポートも書きやすいと思います。

また新設された生活科と社会科は続けて勉強するのが個人的にはお勧めです。新設の背景など、社会科と生活科の教科書で被る部分が多いと思います。 

 

小学校コースだと,まさにこの科目通り。中高コースだと,●●概論と●●教育法がリンクするという事になるかな?

この勉強法,「△△教育法」を科目終了試験で突破する人は特にオススメかもしれませんね。試験勉強のしやすさまで視野に入れてアドバイスしてくれています。でも,「△△教育法」をスクーリングで取得する人は,科目終了試験を一刻も早く受けるために,後回しにした方がいいかもしれません(笑)。

(※ ちなみにIさんは,地域や仕事の都合上,ほとんどの科目をスクーリングを使わずに試験でパスしてる強者です(笑)。しかも9割が「優」)

 

●結局どれから始めりゃいいのさ!?

 

上記のアドバイスは参考になるけど,あの「テキストがドサっと感」にくじけた人は,結局どれから手をつけたらいいのかまだわからないと思います(笑)。結局どれから始めたらいいのさ!?

 

☆最初に取り組むおすすめレポート

得意教科のはずで最初に始めた国語が結構難関だったので、もう一度入学しなおすとしたら、

私が一番最初に書くレポートは、<理科>を書きますね。おすすめの理由は、教科書がとにかく読みやすい!特に<理科>は、先生が実際に授業をされている話し言葉でかかれ、通学で出席している学生の様子や意見、感想などが教科書に書かれているため、本当に楽しく読めますし、レポートもどんどん書きたくなるようなものです。特に通信教育という学習スタイルに慣れていない方には、ほんと涙が出るくらい読みやすいですよ。私はこの理科の<未来の先生たちへ>という教科書と出会って、教師を目指す気持ちがさらに高まったし、学習にエンジンがかかった気がします。 (猪狩さん(小学校)の資料より)

 

へぇ~。ナルホドね!小学校コースの人にはオススメの科目かもしれません。中高コースの人も,「テキストが読みやすそうな科目から!」という判断基準は,シンプルな理由でいいかもしれませんね。ボクは「教職入門」から始めましたが,まぁ,たのしい科目とは言えませんでした(汗)。

 他,レポートの書きやすい科目,書きにくい科目をIさんに挙げてもらいました。小学校コースの人は参考になるかも。

 

☆レポートが難しいと思った科目(私感)

初等国語科教育法(私にとって初めての指導案作成。求められている基準も高いです。)

初等社会科教育法(KJ法の理解がなかなかできなかったが、適当に書いたら合格)

初等体育科教育法(体育の指導案は難しい)

☆レポートが書きやすいと勝手に感じた科目(私感)

理科 初等理科教育法 生活科 初等生活科教育法 初等音楽科教育法 初等家庭科教育法 それ以外には、教科書の○○章を読んで、内容をまとめよ。的な課題のものは書きやすい。

 

2.【レポートの書き方】編

 

●レポートはどうやって書いたらいい!?

 

このテーマを本気で書き出したら,がっつりページ数が必要です(笑)。この資料は<ダイジェスト版>なので,他の人の情報を参考にボクが思う「レポートの書き方」をさらっと書いてみました。

 

●【ボクのレポート書き方】

1.テキストにペラっと入ってる「レポート課題と解説」を熟読(まるで聖書のごとく…(笑))

2.教科書の目次を参考に,関連する所のみ読む。(全部は読まない)

3.教科書だけでレポートが書けそうになかったら,ネットを駆使。ウィキペディアもいいが,アヤしい時もあるので「文科省」なり「教育委員会」なり「専門家の意見」なり,書けそうなページを読みあさる。

4.パソコン(Word)で下書き。

5.レポート用紙に清書。

 

Q 教科書は全部読まなくていいの?

⇒ もちろん読んだ方が理解は深まるでしょう。でもボクにはそんな時間もないし,速読という素敵なスキルも身につけてません。読むに越したことはないですが,全部読まなくても書けます。

Q ネットの情報をそのままコピペしてOK?

⇒ オススメは,参考になるページを複数参考にして,一度自分の脳みそに入れて,そこから自分の言葉にすると良いのかなと思います。でも,コピペした事もあります(文体に注意!)。

Q レポートにどれぐらいの時間をかけているの?

⇒ 人によって千差万別ですよね。ボクは一日フルタイム使えたら,1冊は仕上げます。

Q そんなんで不合格にならないの?

⇒ ボクの私感ですが,明星通信の合格基準は甘いと思います。ボクは,免許申請に必要な科目で落ちた事はないです。

Q パソコンで下書きするの?

⇒ 校正・編集がラクなのと,「今何文字なのか?」がわかるので,ボクはパソコンで下書きしてます。出会ったほとんどの人はパソコン使っていました。でも,「せっぱつまってる人」や「パソコンのタイピングが苦手な人」はそのままレポート用紙に書いている人もいました。逆にスゴい。

Q その他,コツやオススメな事があれば

⇒ レポートは「ボールペンで書け」と指定があります。普通のボールペンだと,間違った時に消すのがめんどくさいです。科目終了試験にもつながる話ですが,「消せるボールペン(http://www.pilot.co.jp/products/pen/ballpen/gel_ink/frixionball/)」をオススメします。 

後は,パソコンの画面を見ながら写す作業は首が疲れます。ボクはスマホでwordデータを表示させていました。こっちの方が首は疲れません。(高野のメール より)

 簡単に書きましたが,いかがでしょう?ざっくりすぎて参考にならないかもしれません。

上記を読んでも苦戦する人は,情報提供者の原文の資料を参考にしてください。非常に丁寧なアドバイスが書かれています。苦戦しない人も一読の価値ありです。

 

 

3.【科目終了試験の勉強の仕方】編

 

●科目終了試験ってどんなカンジ?

 

 科目終了試験は4科目ずつ受験が可能です。会場を選べば,最大で4科目×8=32科目まで受験可能です。(4月,5月,6月,8月,10月,11月,12月,2)。ちなみに,同じ月に2回試験は受けられません。

 まずは「科目終了試験ってどんなもの!?」というトコロを国語コースのSさんに聞いてみます。

 

●科目修了試験を初めて受ける方へ

 

・科目修了試験は1教科×45分。2教科受験は1時間半、3教科受験は2時間15分、4教科受験は3時間休憩なしのぶっつづけ(汗)

・途中トイレは申告すれば行けます(これ4教科受験する人にとっては特に重要!(笑))

・初めに受験科目数答案用紙が配られます(4教科なら4枚)名前や教科コードなど忘れずに書きましょう。

・答案用紙の1行目に問題を書き写します。2つ以上問題があるときには1問目の問題を書き解答を書き、1行あけて2問目の問題を書き解答を書きます。

・受験許可の出ている科目ならどの順番で始めても可です。

・45分毎に1教科ずつ解答用紙が回収される。そのため,まずは自分が受験する科目の問題に全て目を通し,時間のかからないものから解いていくことをお勧めします。1科目45分のところ、30分で終われば、15分の貯金ができるので。すると,他の教科で45+15分の1時間の時間をかけて解くことも可能になります。

・棄権の場合は答案用紙に大きく○キと書き,その棄権答案を出した時点で残りの試験も終了となります。なので、4教科受験で3教科棄権するから1教科に丸々3時間使えるという計算にはならないので注意してください。

・当日は指定された教室に行き、席は自由席です(卒業試験や統計学など特別な科目を受験する人は前に座る必要があるようですが、試験開始前の注意事項を言う時に言われるのでその時動けば十分でしょう)

・試験開始から30分を過ぎると受験不可になります(何回か受験不可になってる人を見ました。時間の勘違いだかわかりませんがとにかく時間には余裕を持って行きましょう。日野キャンパスでは確か1時間前には会場が空いていて早く来て勉強してる人も多いです)ただ、29分で滑り込みしても16分後には1科目目が回収されてしまいますが。

・筆記用具はボールペンです。鉛筆、シャーペン不可です。なので予備も合わせてボールペン数本、修正テープなど用意しておきましょう。消せるボールペンも便利ですが、消すとき汚くなってしまうので私は使っていません。もちろん使って大丈夫です。修正テープが途中でなくなり二重線で訂正したこともありましたが大丈夫でした。

・学生証を忘れずに(笑)。        (Sさん(国語)の資料より)

 

 勉強法はおいといて,科目終了試験の概要についてはほとんど解決したのではないでしょうか?

 ちなみに,ボクは消せるボールペンを使っています(笑)。気持ちに余裕がある時は,試験前に汚れを取っておきます。余裕がないと汚いけど(笑)。さて,肝心な勉強方法。佐藤さんはどうしているのでしょう?

 

●私の科目終了試験の対策(Sさん(国語)の場合)

 

とにかく私は過去問を集め、過去問に対して自分だったらどう書くかを考え、その軸になるキーワードを書き出しておきます。そして、そのキーワードを覚え、あとは肉付けしてその場で文章校正を考えながら書いています。これは正直私が文章を書くのが得意なのでできる技かもしれませんので、人によってはまず文章を事前に書いてしまった方がいいのかもしれません。が、その場合でもとにかくキーワードはアンダーラインなりして覚えることをお勧めします。そうすると多少抜かしていたり、順番が入れ替わったりしてもキーワードを抑えていれば大抵合格ラインにはひっかかります。

ちなみに私、過去4行で受かった科目もあります。当然可でしたが。裏までびっしり書いても<不可>の人の話も聞きますので、まずはキーワードや書くべき結論を抑えることが大事だと思っています。

 私が今まで受けた試験は大抵日曜日だったので、前日の土曜1日かけて一気に問題を解きあとは日曜の午前中を使ってひたすら覚えています。

なるほどね。Sさんはこんな感じです。他の人はどうでしょう?今度は小学校コースのIさん(小学校)に聞いてみます。

        

●私の科目終了試験の対策(Iさん(小学校)の場合)

 

過去問がわからなかった時代は、教科書全ての項目のまとめをつくり、ひたすら理解、必要に応じてひたすら暗記。まとめ方は、目次をノートに余白をあけながら書き写して、その章、項目ごとに書いてある内容を、数十行程度にまとめていました。キーワードや要は何がいいたいか。これで、科目の概要を掴みます。どこが出題されても、浅く広く理解しているので、何かしらは答えられます。

この、過去問がわからなかった初回のテスト勉強は、とにかく大変でした。家事している間も、常に自分がまとめたノートを思い出しながら掃除したり、寝かしつけしながら、教科書を読んだり。初めての科目終了試験の前は、寝不足でフラフラでしたね。一日、6時間以上勉強して、2週間かけて勉強していきました。

過去問を手に入れてからは、一度教科書の目次のみで概要を掴んでからは、過去問の回答を自分でつくり、ひたすら暗記です。ちなみに社会など、覚えるべき学習指導要領の各学年の内容などが多すぎる科目に関しては、代表的なものを記載した回答例を作り、それを覚えるようにしていきました。全部をテスト時間内に書き上げるのは、無理ですもん。このような勉強方法を取ることで、テスト勉強の時間は、一日4時間くらいを2週間かけて行っていました。

どんな教科も、テスト用紙の裏半分ほどまでは書きましたね。文章の書き方としては、問われている内容で知っていることなどを書いて、その上で、最後に自分なりの考え方、例えば、<自分が教師になったら・・・・したい。>などとまとめるようにしています

 

先ほどのSさんと,似た部分もあれば異なる部分もありますね。やっぱり勉強方法って千差万別! ボクの考えも踏まえながら,科目終了試験の勉強方法についてちょっと考えてみたいと思います。

 

  2人に共通する勉強方法

 2人の文を読めばわかる通り,共通して挙げている勉強方法は「過去問を活用する!」という所です。時間もあるし,頭も良い人は,テキスト一冊まるまる勉強すればいいでしょう。でも,そうじゃない人は過去問を活用する事をボクはオススメします。

 

  2人で異なる勉強方法

 2人で決定的に違うのは勉強をはじめるタイミングでしょう。猪狩さんは2週間前。佐藤さんは前日(笑)。ボクはその中間で3~4日前でしょうか。

 これはレポートの取り組み方や,自身の能力や,かけられる時間など,個人によって様々でしょうから,一概には言えないですよね。ボクはどちらかと言うと,Sさん寄りの考え方です。時間をかけて勉強したくありません。

 

■科目終了試験の合否(私感)

 持ち込みも不可で,範囲の広いテキストから出題される試験問題。それを考えたら,Sさんの文にもありましたが,教授の採点基準も「レポートよりさらに甘い」と思います。全部「優」を取りたい人はさておき,「とりあえず単位がとれれば!」という人は,回答に完璧を求めずに,広く過去問解きまくることをオススメします。

ボクは,過去問1問に対して勉強時間は10~30分です。

■教授は十人十色(私感)

 ただし,甘いと言ってもそれは「教授次第」でしょう。受かりやすい科目,受かりにくい科目は間違いなくあります。鬼門で有名な図書館司書教諭科目の厳しさといったら…(汗)。逆にノー勉強で合格した科目もあります。

 小学校コースに限った所でいえば,Iさんが<受かりやすい科目・受かりにくい科目>を下記にまとめてくれています。

 

●取得しにくい科目・取得しやすい科目(私感)

☆一般的に取得しにくいと言われている単位

初等国語科教育法 体育 初等体育科教育法 児童心理学 算数 初等算数科教育法

☆一般的に取得しやすいと言われている単位

教職入門など教育学系の科目 理科 初等理科教育法 

☆私がテスト勉強が大変だった科目

初等国語科教育法 初等社会科教育法(ボリュームが多い) (猪狩さん(小学校)の資料より)

 

スクーリングを受けるか,科目終了試験でパスするかを悩んでいる人,試験の順番に悩んでいる人は参考になるかもしれませんね。

 

  試験の回答は何文字書けばいいの?

 

これも決まりはないです。文字数を気にする教授がいるかもしれませんし,気にしない教授もいるでしょう。Iさんみたく,1ページ半も書く人もいれば,ボクみたく,半ページぐらいしか書かない人もいます。Sさんのように,4行で提出した事もあります。

ボクは,問題予想が的中すれば,半ページだろうが,大抵<優>をもらっているので,文字数じゃなくて中身だと思います。教授によって採点基準が違うのだから,「文字数について心配する」のは無意味なような気がします。それでも心配なら,「心配だったら表の紙1ページぐらい書いたら?」ぐらいの雑なアドバイスです(ヒドイ…)

 

●試験は無理してでも「4科目!」

 

さて,科目終了試験は,最大4科目受けられます。でも,自信がなかったり,レポートが間に合わなかったりで必ずしも4科目受けられない時もありますよね。受ける科目数について,どう考えればいいのでしょう? ここで,社会コースのCさんのメールを紹介します。

 

●とりあえず試験は4科目で受ける!

試験を受けたい月の2か月前の15日が基本的にはレポート締切日です。

余裕で間に合うにこしたことはないのですが、なかなか捗らないことってあります。

でも、一回の試験で受けられる教科は最大4科目。この機会は最大限に生かした方がいいと思います。特にわたしのように修得すべき単位が多い方は!!(私は初年度最大単位44単位+66条の単位を6単位+中等教育実習1単位…。社会は科目が多いので,次年度もほぼフル単位…)

提出したレポートは確定済の状態になれば、たとえそれが不合格であっても、試験を受ける資格を得ることができます。不備にならない条件だけ確認して、とりあえず提出しましょう!(記入すべきところはすべて記入して1500字以上ならとりあえず不備にはならない?)

(Cさん(社会)のメールより)

 

明星のレポートを仕上げるにあたって,2種類の人がいると思います

レポートを,<通過点>と考えるか,<しっかり勉強しよう>と考えるか。どちらもメリット,デメリットがあるので,どちらが良いとは一概に言えないけれど,時には「クオリティは置いといて,レポートを出そう!」という気持ちも大事かもしれませんね。ボクは圧倒的に<通過点派>です。

 そして,全然勉強していない科目でも,採点基準が甘い教科だったら,「なんちゃって「可」」をもらって無事単位が取れるかもしれません(笑)

 

●「科目終了試験の過去問」ってどうやって集めるの?

 

 科目終了試験の問題冊子は,試験後に持ち帰る事ができます。でも,それだけではとても「過去問と同じ問題が出題された」という状況に出くわす確率は低いでしょう。2012年度の問題を見る限り,少なくとも10パターン以上の問題が出題されているからです。となると,自分が受けてない会場の問題冊子も集める必要があります。

過去問の集め方は<ネットを駆使>するか<人間関係を駆使するか>のどちらかな気がします。ボクの個人的意見としては,個人で,タダで,ネットを使って過去問を集めるのは限界があると思います。

 確かに個人のブログや過去の在籍生のサイトで一部は公開されています。しかし,2011年度以前は<人文学部>だった事もあり,科目名が異なっていたり,問題の傾向が異なる事が多々あります。

Sさんは,自身の資料の中でこう述べています。

 

(),科目修了試験については、如何に過去問を集められるかに尽きると思います。そのためには、自分一人では無理なのでギブアンドテイクで皆と協力していくことが大切です。

 

例えば,上記のページで紹介したような,「現役生が関わっている交流サイト(明星通信メーリングサイト(招待制))」や,スクーリングや,mixiなどを使って,<周りと協力し合う>という事をしていった方が間違いなく単位取得の道は開けます。

 情報提供は確かにめんどくさいし,他の人とコミュニケーションを取るのは,煩わしいこともあるかもしれないし,人を頼るのは恥ずかしいかもしれないけど,効率よく試験をパスしたかったら,そういった<小さなプライド>は捨てて,試験日程が違う人と積極的にコミュニケーションを取る事がボクは大事だと思います。お互いイイ関係になるためにも,「ギブアンドテイク」の精神を忘れずにね(笑)

 …とここまで書いても,「いや…,人と交流するのはメンドクサイ。オレ忙しいし」と考える人もいるでしょう。実際います。そういう人。

そういう人は,分厚いテキストと戦う<いばらの道>を進むか,ネットの<不安定な情報>を利用していくか…。それも人それぞれ。自分の人生ですよね。

 

4.【スクーリング】編

 

●スクーリングってどんなもの?

 

お金を時間をかければ,フツーの人は「スクーリング」で単位を取る方がラクです。スクーリングの最後に試験が大抵ありますが,大抵<優>をくれます。仲間との出会いもあります。スクーリングに参加した経験を,国語コースのSさんが初々しく語ってくれています。

 

●はじめてのスクーリング

 初めてのスクーリングはドキドキでした。私は2012年4月入学生ですが,その年の6月の中旬の教職入門のスクーリングを初めて受けました。

 教職入門の授業は大きな講義教室で100人近く受けていました。ただ、様子を見た感じだと、ところどころにグループはあるもののほとんどの人が一人ずつ座っていました。6月のスクーリングは前年度からいる人以外はスクーリング初めての人ばかり、つまり話しかけやすいとは思います。逆に12月のスクーリングでは8月のスクーリングなどすでに友達になった人たちのグループが結構多く見られました。

 無理に話しかける必要はないと思いますが、話しかけられやすい雰囲気を醸し出すことは大事かも。

ちなみに話しかけるときの鉄板ネタは

・何コースですか?(コースが同じだとそこから一気に話が弾みますよね)

・どこから来てるんですか?(特に8月のスクーリングは、北は北海道、南は沖縄。全国から集まります。私は2013年度の夏スクはオーストラリアから参戦します 笑)

・いつ入学したんですか?(先輩だったら、スクーリングや試験のことなどどんどん聞いちゃいましょう。同期なら悩みを分かち合いましょう)

基本的には皆さん通信でわざわざ教員免許を取ろう、教員になりたいと考えてる人たちなので話しかけられて嫌な顔する人はいないと思います。少なくても私が今までスクーリングで出会った方の中にはいません。なにより、皆通信という情報が限られている中なので、色々情報交換したいと思いますから、スクーリングではどんどん仲間を作ることをお勧めします。

(Sさん(国語)の資料より)

 

さすが積極的で,アグレッシブなSさん。特に「声のかけ方」なんか参考になるじゃないですか(笑)。

 佐藤さんの文の中にもある通り,周りは「一人参戦」がほとんどです。グループが出来ていたとしても,「スクーリングをきっかけに知り合った」という人がほとんどでしょう。最初はみんな孤独の通信生。スクーリングは仲間を見つける絶好のチャンスです。

 ところで,スクーリングについてネットで調べると「スクーリングに参加すると仲間と知り合える」なーんて記事がよく書いてあります。でも,ボクは,あれは「嘘」だと思います。一人で来て,誰とも知り合いにならずに一人で帰る事もざらにあります。では,どうすればいいのでしょう?

 

● スクーリングで仲間を増やすために(私感)

 

■1.自分から声をかける

⇒ Sさんも書いている通り,シンプルですがこれが一番わかりやすい!Sさん,声のかけ方はもっと勉強させてくださいよ(笑)。でも,ボクもそうですが,中々声をかけられないんですよねー。人見知り…(>.<)

 

■2.グループワークは絶好のチャンス!

⇒ 指導案作成や,ディスカッションや,班活動など,周りと強制的にグループを作って課題に取り組む授業があります。その機会は周りと仲良くなるチャンス!一緒にお昼食べたり,授業終わった後に連絡先交換したり…。それでも,自分の積極性が無ければ無理でしょうが…(笑)

それに,グループワークをやる授業ばかりではありません。たまに,「仲良くなりたいからグループワークしてくれよ」と愚痴を言う傲慢なオトナ学生がいますが,それは追加サービスを求めすぎでしょう(笑)。

 

■3.知り合いの知り合いはおともだち!

⇒ ボクがやる作戦の一つです(笑)。ちょっとでも知り合いの人がいたら,その人に声をかけて,その人の知り合いにも声をかける。知り合いの知り合いは,ボクのココロの中ではハードルが低いです。

 

■4.アンケートを配る

⇒ ボクが初回のスクーリング参加時に取った手法です。「交流を持ちませんか」というアンケートを全員に配り,授業後に回収するという…。結果,60人ぐらい集まりました。でも,そのためには,アウェイでシーンとした空気の中,想いをみんなに伝えないといけません。二度とやりたくありません(泣)。

もし興味がある人は,連絡くれればアンケート用紙あげます(笑)。

 

ざっくり4項目挙げましたが,これだと,自分からアクションをしない限り,積極的な相手が近づいてくる事をただ祈るだけの「偶然の出会い」に期待するしかないような気がします。でも,どうしても自分から話しかけられない時はどうしたら良いのでしょう?Sさんは先ほどの資料の中で「話しかけられやすい雰囲気を作るべき」と述べています。

 

●「話しかけられやすい雰囲気」とは

逆に話しかけにくい人を考えると,休み時間中に,ずっと「ヘッドフォンつけて音楽聞いてる人」や「ずっと携帯いじってる人」は,「邪魔しちゃ悪い」「声かけられるの嫌かな」というキモチになるので,声をかけるのに躊躇しちゃいます。

例えば,授業中にプリントを回したりする時に,「相手を見ないで手だけで渡す人(後ろの人に渡すときに振り返らない)」と,「相手を見ながら「はい」「どうぞ」など笑顔で一言足しながら渡してくれる人」の2種類いるけど,確実に後者の人の方が話しかけやすいよね(笑)

あとは、もし自分の隣(1個空けて隣とか)に誰かが新たに座ろうとしたら、そちらをちょっと見て目が合うようなら笑顔で「こんにちは」とか。(言えるなら。無理でもそちらを見て笑顔であなたに興味ありますよー光線を出す)そういう人は,なんか「イイ人」そう(笑)

あとは,スクーリング関係のもの(スクーリングの許可証とか)を見てる人には話しかけやすかったり。(同じ境遇感を感じるからかな?(笑))だから,受け身な人は,「スクーリング関係のものを見ている私」を演じるといいかもしれない(笑)。

話しかけられなくても,とにかく周囲を見て,(周りに興味ありますよってアピール),もし周りの人と目があったら「笑顔!」これだけだったらしゃべらなくてもいいでしょ?(笑)

些細なことだけど、「自分が話しかけるとしたらどういう人がいいかなー」って考えて、それを実践していけばいいと思います!          (Sさん(国語)のメールより)

 

確かに共感!でも,こんな事を考えるSさん,面白い人ですよね(笑)。

 でも,スクーリングについての考え(?)をいろいろ書きましたが,そこまであれこれ考えて参加しなくてもいいとも思います。疲れちゃうので(汗)。自分なりのスクーリングの受け方を探してくださいね。

 

●スクーリングは単位を取るのがラク!?

 ほとんどの人は<スクーリングで単位を取る>方がラクだと思います。たまにスクーリングでの授業を心配する人がいますが,スクーリングで単位が<不可>になった人を未だ知りません。科目終了試験と違い,1回のスクーリングで受けられる数に限りがあるわけではありません。お金と時間が許すのであれば,スクーリングを活用する事をオススメします。仲間も増やせる(自分が意識すれば)し,授業もだいたいは面白いです。

 とはいえ,「SR科目で開講されていたら、絶対スクーリングで取れ!」とオススメしてるわけでもありません。単位取得期間にゆとりがあって,試験勉強にも自信があるなら,科目終了試験で単位を取る方針でもイイと思います。お金も時間も掛からないですからね。

頭が悪くたって,仲間を増やして,交流を持って,情報が自分のトコロにしっかり集まれば,科目終了試験をパスする事は,そんなに困難ではありません。

 

5.【教育実習】編

 

●教育実習の内諾のお願いをするのは早めに!!

わたしの場合、夏期スクーリングで出会った人との会話の中で、「もうみんな決定してるの?!わたしは連絡すらとっていないけど!」という非常事態に気付きました。

結局、母校の中学校に連絡したのは9月上旬…なんとか受け入れてもらえましたが、かなり焦りました!!!4~5月あたりには単位が揃っていなくても、内諾をもらえるよう動き出す必要があると思います。            (Cさん(社会)のメールより)

 

大学でまったく教職の免許を取っていない人は,避けては通れない,「教育実習」ですねー。条件では「26単位を取得」と書いてあります。26単位なんて,スクーリングを使っても,取れるかどうか見通しが立つのは夏以降でしょう。スクーリングで単位が取れるかどうかもわからないし,結果だってすぐ来ないし…。でも,スクーリングは大抵単位が取れるもの!と信じて,動き出すのをオススメします。

また,「スクーリングは合格したけど,レポートは不合格」という状態だったとしても,とりあえず再提出しておけば,単位のカウントとしてはしてくれるみたいですよ。

 

●教育実習はどういう段取りで探せばいいの!?

 

これは自治体によって様々です。東京都は大学で一括申請だから,悩まずに単位だけ取っていれば,申請時期に申し込むだけです。東京都以外の場合は,教育委員会に電話したり,直接中学に電話したりと様々。その後,面接なり持っていく資料なり,いろいろと未知な要素がいっぱいです。

 ボク(千葉)から言わせれば,「母校に電話して,あとは成り行き」って気がしますが,そうも簡単に行かない人もいるようです。

 

6.【介護体験】編

 

●介護体験には要注意!

 

 介護体験って入学当初からすると,ずいぶん先の話だし,軽視しがちです。もちろん前期にやる事なんて何もないのですが,冬ぐらいからバタバタし始めます。量自体は大したことないんですけどね。以前に,Iさんから悲惨なメールをいただいたので掲載します。

 

●3年計画

…(略),介護体験ですが、単位ではないのに,結構申し込みとか、期限とか、申し込み条件であるとかが厳しいですよね。

私の友人は12月の「めいせい」の掲載を見落としてしまったそうで、1月に気づいたけど、今年の受講はもうできなくなってしまい、2年で免許を取得する予定が、3年目も在籍する必要がある状況に追い込まれてしまった方が、なんと二人います。

もちろん、教師として仕事をする上で、自分に必要な情報の収集能力は、不可欠ですが…

通信ですと、通学に比べて自己責任の部分が多い気がするんですね。

私も今後、必要な情報を見落とすことがないよう,「めいせい」など配布資料はしっかり読み込んでいこうと思いました。(Iさん(小学校)のメールより)

 

僕の友人にも一人います。介護等体験の申込み忘れで3年計画になった人を…(汗)。12月頃になると,明星通信の友達も増えている頃かと思います。みんなでけん制しあって頑張って欲しいです(笑)。それでは,その介護等体験ってどういう段取りなのでしょう?

 

○介護等体験について

介護等体験は、翌年度にするためには、実施前年の12月までに10単位分のレポートが受付されている必要があります。その上で、「めいせい」12月号に乗る案内を元に、翌年度の介護等体験の申し込みを、必ず締切までにする必要があります。この申し込みを期間内にしないと、翌年度の介護等体験はできず、そのために免許取得が一年遅れる可能性があります。変更されることもあるので、「めいせい」は必ず、毎月隅々までチエックされ、自分が必要な情報を把握しそこなうことのないように、注意されてください。

昨年は12月の「めいせい」に記載されている案内のとおりに申し込みをしたら、1月下旬に申し込み書類などが送られてきて、またそれを締切までに提出して・・・・4月に介護等体験のオリエンテーションがありますが、その申し込みもして・・,レポートも提出して,4月以降に自費で健康診断まで受けて・・・。とかなり締切に追われ忙しいです。

 

7.【その他】編

 

 上記以外で伝えたい事を簡単にまとめてみました。

 

●明星通信生ライフを送る上で最大の敵は・・・!?

 

<最大の敵>ってなんだと思いますか!?

…「通信教育の天敵は□□」の□に入る文字です。(漢字二文字だよ!)

 

●通信教育の天敵は<締切>

レポート、スクーリング、実習関連、オリエンテーション、各種ガイダンスなど、通信教育には様々な提出・申込・入金の締切がつきものです。特に実習系に関することは要注意!!「めいせい」のスケジュールでよく確認しておくことが本当に大事だなと思います。

そして、その提出・申込には何が必要なのかをきちんとリストアップしておくことです。当たり前のことですが、私はこれが本当に苦手で…。スクーリングを申し込みそびれた事もあります。

(Cさん(社会)のメールより)

 

正解は<締切>でした。本当に多いんですよ。これ,どうすればいいんでしょうね。自分なりのやり方でぜひ乗り切ってください(笑)。ボクはしょっちゅう人に聞いていました。

 

●時間の有効な使い方

 

 明星通信生ライフを送る上で,無理せず勉強を続けるために,時間の使い方もひとつのポイントですよね。たとえばSさんはどうしてるの?

 

●私が考える時間の有効的な使い方

・オン、オフをしっかり分ける。

 勉強ばっかりなんて絶対に続きません。自分の気分転換方法を知ることが大切です。

遊ぶ日はとことん遊んで、その分勉強するときはしっかり勉強しましょう。○○日にディズニーランドに行くなどオフ日があった方が逆にそれを励みに頑張れたりもします。

・集中できないときはやめる。

 集中できないときに勉強しても捗らない上に身にもなりません。私はレポートを書いていて頭に入ってこないと感じたら、必ず休憩をしました。仮眠をとることもしばしばでした。そのときは必ず○時になったら勉強始めよう、それまでは好きにしようとオフスイッチにしていました。

また、夜勉強しようとしたもののやる気にならなかった時には、早く寝ました。

・計画は余裕を持って立てる。

 科目修了試験を受けるためにはレポートを締め切りまでに書く必要があります。そのためには、締め切りから逆算しいつレポートをやるかというのを決めると思いますが、私は前月末を締め切りとして考えていました。つまり、615日必着のレポートは5月末が締め切りだと思い込んでやりました。また、自分が一つのレポートを書くのにどれくらい時間がかかるのかを把握した上で敢えてその倍かかると考えて計画をたてました。私は休みの日は3冊、平日の仕事終わりは1冊が限界だったので、例えば平日2日空いてるときでも敢えて1冊だけ終わらせる計画をたてました。そうすると予定通り終わると1日フリーになるので、その時には新たなレポートはやらず自分へのご褒美として好きなことをする日にしました。また、1日目が思うとおりに捗らなくてももう1日あると思うと自分の中でも余裕ができました。  (Sさん(国語)の資料より)

 

 確かに,「24時間明星に夢中!」とはいかないですよね(笑)。

ボクは,レポートも試験勉強も「家じゃ絶対やらない!」と決めていました。図書館や喫茶店でカリカリ…。あと,レポートの清書の時は,<作業>と割り切って,ラジオを聴きながら写してました。疲れが紛れるんですよー。「福山雅治」とか「miwa」のラジオをYoutubeで聴いていました。

 

●明星大学の図書館について

 

●明星大学の図書館は印刷がタダ?!

明星の日野キャンパスの図書館で利用できるパソコンでは、印刷がタダです!正確にはたしか上限600枚だったかな…。試験勉強やレポート作成に有効活用できますよ。

ただ大学生が非常に騒がしい場合もあります。比較的、地下は静かです。

(Cさん(社会)のメールより)

 

これは便利情報ですね。ちなみに,図書館も含め,明星大学の主要場所ではwi-hiが飛んでます。StarWebIDとパスワードと一緒です。ノートパソコンを持っていけば,ネットもできますよー。

 

●あとがき

 

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。皆様の参考になる情報はありましたでしょうか?今回,こういう形ではじめて資料にしてみましたが,この資料が役に立つかどうかは,この資料を読んでいるみなさんが判断する事です。みなさんのこれからの反応に,「ちょっぴりワクワク,ちょっぴりドキドキ」という気持ちです。

どんな事でも構いませんので,「感想」,「改善点」,「もっと知りたい事」など,お気軽にご連絡ください。「すでに知り合っているアナタ」とも,「まだ知り合っていないアナタ」とも,交流できるのをボクらは楽しみにしています。

 

(2021.05)追記

ホームページのアクセス結果を読むと、トップページよりこの「通信教育課程しおり」記事が一番アクセスされているようです。それぐらい、通信生にとっては情報の少なさが不安要素になるのだと思います。一方で、通信教育課程について問い合わせを受けたことはいままで一度もありません。みなさん、みんな「見ているだけ」のようです。もし聞きたいことがありましたら遠慮なくご連絡ください。過去問、単位の取得の仕方等、上記で書けていない個別にお伝えできること、たくさんあると思います。ちなみに、ボクは「学校現場で働きながら教員免許の取得をサポートした人」が何人もいます(小学校→中高理科、中学美術、高校家庭科→高校英語)。みなさん無事取得されていましたよ。